back icon

企業向け AI:

作るか、買うか?

貴社に最適なAI導入戦略を見極めるために

2025.08.08

AI はもはや多くの会社にとって、業務の進め方や競争力の源泉、さらにはイノベーションの在り方そのものに深く根付きつつあります。こうした中で、多くの意思決定者が直面しているのが、「自社向けの AI をゼロから構築すべきか、それとも既存のツールを導入してスピーディに立ち上げるべきか?」という根本的な問いです。

この問いに対する正解は一つではありません。それぞれにメリット・デメリットがあり、二者択一では割り切れない部分もあります。そこで本記事では、柔軟性・スピード・拡張性を兼ね備えた「モジュール型 AI」という第三の選択肢をご紹介しつつ、各企業が自社に最適な AI 戦略を描くための実践的なガイドラインをお届けします。

「構築するか、購入するか」のジレンマ

従来、企業が AI を導入する際には、大きく2つの選択肢がありました。

ゼロから AI を構築する手法は、システム全体の構成や業務との連携を高度にコントロールできる点で優れています。独自のモデル構築やデータガバナンス、継続的な進化にも対応可能です。一方、このアプローチは多大な初期投資や長期的な開発期間、そして専門性の高い人材を必要とします。昨今では AI コーディングツールの進化により、開発効率が飛躍的に向上しつつあります。ただ、これらはどちらかというとマイクロサービスや MVP の開発への登用に向いたものであり、大規模かつ複雑な開発には効果が限定される傾向があります。

既存の AI 製品を購入する手法は、SaaS や各種プラットフォーム機能、市販のパッケージソフトが挙げられ、汎用的で使いやすい機能が備わっているため、迅速な立ち上げや導入が可能です。例えば、汎用的なチャットボットやシステム監視、セキュリティ管理といった標準化されたユースケースに最適です。価格体系も明確で導入しやすいことから、AI 活用の第一歩として選ばれることが多い傾向にあります。ただし、柔軟性には欠ける傾向があり、また利用ユーザーの増加や機能の拡張により長期的なコストが膨らむ可能性もあります。

多くの企業は今や、この2つのどちらか一方に寄せるのではなく、自社の利用シーンや将来的な成長ビジョンに応じて、最適なバランスを模索していく必要があります。

今後、柔軟性が何よりも重要になる?その理由とは?

AI 業界における進化のスピードは、従来のソフトウェアとは比類ないほど目覚ましいものです。新しいモデルは次々と登場し、取り扱うデータ量は日々増加します。ユースケース自体も、企業が試行錯誤を重ねる中で絶えず変化しています。

こうした状況の中、ノーカスタマイズでの利用を前提とした既製品のみに縛られてしまうことは、むしろ制約になりかねません。企業が AI 投資から継続的な価値を得るために必要なのは、ひとつの手法に固執することではなく、変化に柔軟に対応できる力です。

第三の選択肢:モジュール型AI開発

柔軟性とスピードを両立させる方法として、注目されているのがモジュール型 AI 開発です。
ゼロからすべてを構築するのでもなく、特定の製品にすべてを委ねるのでもなく、必要な AI 機能をモジュール(部品)単位で組み合わせて実装するアプローチです。

このような手法は、まずはスモールスタートし、効果・実現性を見極めながらアジャイルに拡張していく、そうした企業のデジタルアーキテクチャに対する考えの変化を反映していると言えるでしょう。

パブリッククラウド上でのモジュール型AI開発例

弊社が提供する RaiX プラットフォームは、こうした考え方に基づいて構築された AI モジュール群です。チャットボットやドキュメント生成、データ分析、業務自動化など、企業独自の業務文脈を理解し、既存のワークフローに自然に組み込める設計となっています。既製品の AI とは異なり、必要な機能だけを選び、セキュリティの高いクラウド環境に導入できる点が特徴です。

この手法の主なメリット:

  • 迅速な導入と価値創出
    コンテンツ生成、レコメンデーション、BI、タスク自動割り当て、アクセス制御、多言語理解、マルチモーダル処理など、様々な業務ニーズに応えるプリビルトモジュールを提供。

  • クラウドネイティブなスケーラビリティ
    インフラ負荷を抑えつつ、AWS などのグローバルクラウドプラットフォーマーが提供する最先端の AI 技術を活用。常に最新かつ信頼性の高いソリューションを維持可能。

  • コスト効率の高さ
    フルスクラッチに比べ初期費用を抑えられ、拡張した場合、一般的な市販ソリューションよりも運用コストを低減。

  • 高度なセキュリティとデータガバナンス
    自社のクラウドアカウント上にシステムを構築することで、自社のセキュリティ・コンプライアンスポリシーに則った管理が可能。

このようなモジュール型開発は、実証から実装までの段階的な拡張を前提として進められるため、柔軟性と ROI (投資対効果)の両立を目指す企業にとって特に有効です。

貴社にとって最適なAI戦略とは?

「構築するか、それとも購入するか?」という問いに、絶対的な正解はありません。
選ぶべきアプローチは、組織の目的や制約、社内のリソース状況によって異なります。

以下は、それぞれの手法を端的に整理すると表のようになります。

手法 メリット デメリット 適しているケース 会計処理上の分類
フルスクラッチ構築 高い柔軟性、制御 多大な初期投資、構築期間の長期化、AI人材が必要 自社に AI 人材が揃っており、インターネット接続が一切禁止されたデータを扱う場合 資産計上(無形資産)
既製品導入 高い汎用性、迅速な導入 柔軟性が低い、ランニングコストの増大 汎用的で標準化された業務への即時対応が求められる場合 全額費用計上
モジュール型開発 高い柔軟性、短期間・低コストでの構築 モジュール、AI人材を持つ専門家の支援が必要 柔軟性を維持しつつ、スピーディかつスケーラブルな展開が必要な場合 資産計上、高い費用対効果(拡張時)


まとめ

AI 導入において最も重要なのは、自社のビジネス目標に合致し、変化に柔軟に対応できる戦略を設計することです。

モジュール型開発手法は、多くの企業にとって実用的かつ効果的な選択肢です。導入スピードを高め、事業の成長に応じた段階的な拡張を可能にし、変化の激しい市場環境にも柔軟に対応できる力をもたらします。

AI 導入の方向性、全体構想でお悩みですか?

無料で相談してみる RaiXプラットフォームの詳細を見る

Back to Top icon
Top
back icon